昨日は予定通り仕事が早く終わりました。
8時半ではまっすぐ帰っても風呂の時間には早すぎるしねぇ。
さて、どうしようかと考えた時に真っ先に頭に浮かんだのは「休みをもらってる日曜日は天気が悪くて山歩きは出来そうもない」と言うこと。
ならば・・・何も用意をして来なかったけどそれでも行けるところに行って来ようぢゃまいか。
と言うことで向かったのが「困った時はここ」と決めている地元の竜爪山。
先日のこの時に登るつもりだった「カモシカ新道」に日を改めてのチャレンジです。
仕事場からは山越えで近道をすればたったの30分で穂積神社に到着しまして・・・仕事の時の服装と履物でスタートしますが
水を持って来なかったので自販機の飲み物を買おうか迷う。
たったの1時間か1時間半の行程だし、それに飲み物を持つと片手しか使えないのでスルーしました。
神社の本殿の裏にはこんなプレートが貼られていますが
3日前に歩いたばかりだし崩落個所の手前でコースを外れるので大丈夫・・ぢゃまいか。
これは崩落と言うよりは倒木ですが・・・年々コースの荒廃が進んでいますな。
スタートして15分ほどでこちらのルートに取りつきますが
飲み物を持って来るのをやめたのはこれの助けを借りたいからです。
で、いきなりの急登を喘ぎながら登る。
時にはロープの助けも借りて
踏み跡が薄くなったと思ったら
周りを見回せばこんな頼りない目印を見つける。
取りつき点から20分も登ればこんな開けた所に出て
後は踏み跡にこだわらずに歩きやすい所を選んでひたすら上を目指せば10分もかからないで縦走路に合流します。
縦走路を南下すること3分で富士山の展望地に着きますが・・・あいにくのガスのため富士山は見えず。
更に南下すればすぐそこに薬師岳の山頂で・・・文珠岳まで行っても眺望が期待できないのでここで撤退を決めて記念の一枚。
帰りは階段の登山道を下って行くと・・・過去に何度も通ったのに今まで気がつかなかったこんな花。
そして、スタートしてから1時間10分余りで戻って来た穂積神社。
ガスで眺望はいまいちでしたが今回も短時間ながら良い山歩きをして来ることが出来ました。
そして気になる日曜日のお天気なんですが・・・ずいぶん良い方に変わって来ました。
風が強くなければ今年の登り納めに行ってみようかとも考えていますよ。
8時半ではまっすぐ帰っても風呂の時間には早すぎるしねぇ。
さて、どうしようかと考えた時に真っ先に頭に浮かんだのは「休みをもらってる日曜日は天気が悪くて山歩きは出来そうもない」と言うこと。
ならば・・・何も用意をして来なかったけどそれでも行けるところに行って来ようぢゃまいか。
と言うことで向かったのが「困った時はここ」と決めている地元の竜爪山。
先日のこの時に登るつもりだった「カモシカ新道」に日を改めてのチャレンジです。
仕事場からは山越えで近道をすればたったの30分で穂積神社に到着しまして・・・仕事の時の服装と履物でスタートしますが
水を持って来なかったので自販機の飲み物を買おうか迷う。
たったの1時間か1時間半の行程だし、それに飲み物を持つと片手しか使えないのでスルーしました。
神社の本殿の裏にはこんなプレートが貼られていますが
3日前に歩いたばかりだし崩落個所の手前でコースを外れるので大丈夫・・ぢゃまいか。
これは崩落と言うよりは倒木ですが・・・年々コースの荒廃が進んでいますな。
スタートして15分ほどでこちらのルートに取りつきますが
飲み物を持って来るのをやめたのはこれの助けを借りたいからです。
で、いきなりの急登を喘ぎながら登る。
時にはロープの助けも借りて
踏み跡が薄くなったと思ったら
周りを見回せばこんな頼りない目印を見つける。
取りつき点から20分も登ればこんな開けた所に出て
後は踏み跡にこだわらずに歩きやすい所を選んでひたすら上を目指せば10分もかからないで縦走路に合流します。
縦走路を南下すること3分で富士山の展望地に着きますが・・・あいにくのガスのため富士山は見えず。
更に南下すればすぐそこに薬師岳の山頂で・・・文珠岳まで行っても眺望が期待できないのでここで撤退を決めて記念の一枚。
帰りは階段の登山道を下って行くと・・・過去に何度も通ったのに今まで気がつかなかったこんな花。
そして、スタートしてから1時間10分余りで戻って来た穂積神社。
ガスで眺望はいまいちでしたが今回も短時間ながら良い山歩きをして来ることが出来ました。
そして気になる日曜日のお天気なんですが・・・ずいぶん良い方に変わって来ました。
風が強くなければ今年の登り納めに行ってみようかとも考えていますよ。