いや~、昨日の寒さはすごかったですねぇ。
奄美大島では115年ぶりで沖縄本島では観測史上初めての雪を観測したそうですから本当に超一流の寒波のようです。
賢パパ地方も夕方からの冷え込みがハンパなかったので今朝起きてから「アメダス」で気温をチェックしてみると・・・うへ~、こんなに下がっていましたか。
![]()
賢の野郎も寒そうだったのでたくさんかけて暖かくしてあげましたよ。
![]()
さて、先日のブログにこんなことを書きました。
で、その時は肝心のロープウェイの調査はそっちのけでいつの間にか藪山探検になってしまったのでした。
お陰で藪山の方は何とか稜線に抜ける目処が立ちましたので・・・ここで本来の目的だったロープウェイの調査に本腰を入れる。
ロープウェイがあったと思われる場所の特定は出来ましたので後は何年か前まで保存されていたと言うゴンドラの確認です。
幸いなことに手がかりとなるこんなブログがありましたので・・・手っ取り早い方法としてブログの著者さんに連絡を取った。
単刀直入にゴンドラの保存場所を教えてもらおうと言う魂胆でありますよ。
しかし、こんな時にもったいをつけてなかなか教えてくれない人がいます。
ただ、このブログの著者さんが静岡県人で賢パパと同じ地域にお住まいと言うことだったので賢パパは大丈夫に違いないとの確信を持っていました。
えぇ、静岡県人は大らかで細かいことを気にしないのが良い所ですから。
果たして・・・すぐに回答をいただきまして、早速調査に行こうとしたら更にていねいなアドバイスまでいただいちゃった。
それによりますと・・・調査に行くのは平日よりも日曜日の方が良さそう。
と言うことで昨日の日曜日に早速行って来ました。
本当は休みの予定だったんですが天気予報だと山は雪の可能性大。
それなら無理して山歩きに行く必要もないしバラ園でやっておきたい作業もあった。
なので急遽出勤に変更していつものように6時半前に家を出ます。
標高1000mちょっとの竜爪山が白くなっています。
![]()
これは山はやめておいて正解だったかもですな。
仕事が終わったのが10時20分を回ったころで・・・日曜とあって仕事場の前を通って山に向かうハイカーの姿も。
![]()
賢パパは教えてもらったゴンドラの保存場所に向かいますが仕事場からは車で5分もかかりません。
テキトーなスペースに車を停めて辺りを探検しますが
![]()
あれれ、何だか違う場所に来てしまったか。
![]()
やっぱり違う場所だったので車まで戻って
![]()
カメラに収めて来た地図で場所を再確認。
![]()
ハハハ、ひとつ手前の角を曲がってしまったみたい・・・ぢゃまいか。
地図で確認したので今度は間違いなく目的地ですが・・・あるはずの場所にはこんな物置が。
![]()
ブロガーさんも「今は新しい物置があるようです」と書かれていたのである程度は想定内と言えば想定内。
誰かに尋ねようと思ったけれどもあいにく辺りに人影はありません。
後日電話で確認することにして現場を後にいたしました。
で、車に乗ろうとしたら温暖な当地としては珍しく風花が舞っていました。
本当に珍しいので動画に収める。
後は帰り道に富士山の写真と
![]()
動画を撮って
11時過ぎには帰宅した賢パパでした。
奄美大島では115年ぶりで沖縄本島では観測史上初めての雪を観測したそうですから本当に超一流の寒波のようです。
賢パパ地方も夕方からの冷え込みがハンパなかったので今朝起きてから「アメダス」で気温をチェックしてみると・・・うへ~、こんなに下がっていましたか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/0b03aa8a20bebc71764c41bda7908ce4.jpg)
賢の野郎も寒そうだったのでたくさんかけて暖かくしてあげましたよ。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3a/60bf7fd523237d2cbdcab980283f2dc2.jpg)
さて、先日のブログにこんなことを書きました。
で、その時は肝心のロープウェイの調査はそっちのけでいつの間にか藪山探検になってしまったのでした。
お陰で藪山の方は何とか稜線に抜ける目処が立ちましたので・・・ここで本来の目的だったロープウェイの調査に本腰を入れる。
ロープウェイがあったと思われる場所の特定は出来ましたので後は何年か前まで保存されていたと言うゴンドラの確認です。
幸いなことに手がかりとなるこんなブログがありましたので・・・手っ取り早い方法としてブログの著者さんに連絡を取った。
単刀直入にゴンドラの保存場所を教えてもらおうと言う魂胆でありますよ。
しかし、こんな時にもったいをつけてなかなか教えてくれない人がいます。
ただ、このブログの著者さんが静岡県人で賢パパと同じ地域にお住まいと言うことだったので賢パパは大丈夫に違いないとの確信を持っていました。
えぇ、静岡県人は大らかで細かいことを気にしないのが良い所ですから。
果たして・・・すぐに回答をいただきまして、早速調査に行こうとしたら更にていねいなアドバイスまでいただいちゃった。
それによりますと・・・調査に行くのは平日よりも日曜日の方が良さそう。
と言うことで昨日の日曜日に早速行って来ました。
本当は休みの予定だったんですが天気予報だと山は雪の可能性大。
それなら無理して山歩きに行く必要もないしバラ園でやっておきたい作業もあった。
なので急遽出勤に変更していつものように6時半前に家を出ます。
標高1000mちょっとの竜爪山が白くなっています。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/59/ff947b21f6792852d677766de14607a7.jpg)
これは山はやめておいて正解だったかもですな。
仕事が終わったのが10時20分を回ったころで・・・日曜とあって仕事場の前を通って山に向かうハイカーの姿も。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/2e/49d9d5a1c19cbe3008fb17cf4c0f49ec.jpg)
賢パパは教えてもらったゴンドラの保存場所に向かいますが仕事場からは車で5分もかかりません。
テキトーなスペースに車を停めて辺りを探検しますが
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/38/cc94d1d8843f6249eb5710c06bcd90c9.jpg)
あれれ、何だか違う場所に来てしまったか。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f9/34f9cd4b0bf840254b7dd7b72b62083e.jpg)
やっぱり違う場所だったので車まで戻って
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/21/0937604e67edd794a75f4b39dc3da2f6.jpg)
カメラに収めて来た地図で場所を再確認。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/37/7465cb85f47617e0225aacccca2ddfa9.jpg)
ハハハ、ひとつ手前の角を曲がってしまったみたい・・・ぢゃまいか。
地図で確認したので今度は間違いなく目的地ですが・・・あるはずの場所にはこんな物置が。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/f26998a20cf52f2646234f36732807d7.jpg)
ブロガーさんも「今は新しい物置があるようです」と書かれていたのである程度は想定内と言えば想定内。
誰かに尋ねようと思ったけれどもあいにく辺りに人影はありません。
後日電話で確認することにして現場を後にいたしました。
で、車に乗ろうとしたら温暖な当地としては珍しく風花が舞っていました。
本当に珍しいので動画に収める。
後は帰り道に富士山の写真と
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/26/e5e9179378721e4270fb9723f0f16d87.jpg)
動画を撮って
11時過ぎには帰宅した賢パパでした。